会社の名称 | 株式会社 工 成 舎 | |
代 表 者 | 代表取締役白岩和徳 | |
設 立 | 昭和33年 3月20日 | |
資 本 金 | 5,000万円 | |
営業許可 | 建設業登録 | 知事許可 (特−18)石第2111号 |
許可年月日 平成19年3月12日 | ||
土木・管・鋼構造物・機械器具設置・水道施設・消防施設工事業 |
許可登録 | 札幌市指定給水装置工事事業者 | 許可番号 第2−140号 |
札幌市排水設備給水工事登録業者 | 登録番号 第220号 | |
石狩市指定給水装置工事事業者 | 指定番号 第87号 | |
石狩市排水設備指定業者 | 指定番号 第68号 | |
北広島市指定給水装置工事事業者 | 指定番号 第71号 | |
北広島市排水設備指定工事事業者 | 指定番号 第68号 | |
苫小牧市指定給水装置工事事業者 | 指定番号 第57号 | |
苫小牧市指定排水設備工事事業者 | 指定番号 第44号 | |
千歳市水道事業指定給水装置工事事業者 | 指定番号 第89号 | |
千歳市排水設備指定工事事業者 | 指定番号 第71号 | |
恵庭市指定給水装置工事事業者 | 指定番号 第91号 | |
恵庭市排水設備指定工事事業者 | 指定番号 第75号 | |
江別市指定給水装置工事事業者 | 指定番号 第200号 | |
江別市指定排水設備工事事業者 | 指定番号 第200号 | |
月新水道企業団指定給水装置事業者 | 指定番号 第34号 | |
小樽市指定給水装置工事事業者 | 指定登録番号 第315号 | |
小樽市指定下水道工事店 | 指定登録番号 第294号 | |
建築物飲料水貯水槽清掃登録業者 | 登録番号 北海道56貯第41号 | |
第1種圧力容器製造許可工場 | 許可番号 464号 |
I S O 認証取得 |
登録規格 ISO9001:2008版 |
認証登録機関 (株)マネジメントシステム評価センター |
登録番号 MSA−QS−2415 | ||
登 録 日 | 2004年1月22日 | |
更新日〜有効期限 | 2009年12月25日〜2013年1月21日 |
昭和 5年 ・札幌市に、工成舎を設立し、鉱山機械の製作販売開始。
昭和13年 ・事業の発展により株式会社に組織変更。
昭和19年 ・轄H成舎を中核とした、北海道重工叶ン立。
昭和22年 ・北海道重工渇散。
昭和28年 ・白岩大策が工成舎を復活・創業。
昭和33年 ・株式会社に改組し、白岩大策が代表取締役に就任。
昭和40年 ・札幌市西区、鉄工団地に製罐工場建設。
昭和52年 ・上記に、事務所移転する。
平成 7年 ・白岩和徳代表取締役に就任
平成13年 ・石狩市に、石狩支店開設。
平成16年 ・ISO9001:2000 認証取得
平成20年 ・工場増築する(312m2)
所 属 団 体 | 札幌空調衛生工事業協会 | 札幌市管工事業協同組合 |
石狩管工事業協同組合 | 札幌鉄工団地協同組合 | |
(社)北海道機械工業会 | 札幌商工会議所 |
資 格 名 称 | 資格者数 | 資 格 名 称 | 資格者数 |
1級 管工事施工管理技士 | 23名 | 液化石油ガス設備士 | 3名 |
2級 管工事施工管理技士 | 1名 | 貯水槽清掃作業監督者 | 1名 |
1級 土木施工管理技士 | 7名 | 貯水槽清掃作業従事者 | 2名 |
2級 土木施工管理技士 | 5名 | ボイラー整備士 | 1名 |
1級 建築施工管理技士 | 1名 | ボイラー据付作業主任者 | 1名 |
2級 電気施工管理技士 | 1名 | 玉掛技能士 | 7名 |
消防設備士 | 5名 | 地山・土止め支保工作業主任者 | 4名 |
給水装置工事主任者 | 21名 | 酸素欠乏危険作業主任者 | 23名 |
北海道排水設備工事責任者 | 16名 | 酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 | 22名 |
建築設備検査資格者 | 1名 | 石綿作業主任者 | 11名 |
1級 配管技能士 | 2名 | 足場作業主任者 | 7名 |
1級 配管技工 | 4名 | 危険物取扱主任者 | 4名 |
ガス消費機器設置工事監督者 | 10名 | 小型移動式クレーン運転技能 | 2名 |
当社は、昭和5年9月に鉱山機械の製作販売から営業を開始し製造部門を主に営業し、高い技術力を基に時代の変化に対応した製品を提供し、顧客の信頼を得て来ました。
その後管工事部門に進出し、給排水衛生設備、冷暖房設備、空調設備を手がけ、高度な技術力を蓄積してまいりました。
現在の業務比率は、工事部門68%、製造部門25%、リニューアル部門7%となっており、自社施工物件を主に、リニューアルの提案・保守管理業務の営業強化を積極的に推進してまいります。